スポンサーリンク
今回はシェアスペースの床工事をさせていただきました!!
既存の床材を撤去してからの作業でクッション材を含め両面テープで3枚貼りだったので廃材がゴミ袋で14袋も…
撤去後新たにクッション材を施工します。
![](https://trust8113.com/wp-content/uploads/IMG20240501164416.jpg)
アンダーレイといってクッション性、遮音性を高めます。
今回は両面テープではなくクシ目をしっかり立ててアクリル糊でオープンタイムをちゃんと取っての作業です。
![](https://trust8113.com/wp-content/uploads/IMG20240501174959.jpg)
アンダーレイ完成です。
続いて翌日に仕上げのウッドフロアを貼っていきます!!
アンダーレイの上の糊はウレタン糊を使いました。
![](https://trust8113.com/wp-content/uploads/IMG20240502151924.jpg)
コンセントが床に10箇所位あってプレートサイズに切り抜いている様子です。
![](https://trust8113.com/wp-content/uploads/IMG20240502172724.jpg)
これだけでもかなりの時間を取られます。集中をし丁寧に切り抜いてくれました。
くり抜きは任せれたので自分は貼り進める事に専念できて完成です。
ウッドフロア直貼りより、クッション性が増しヒンヤリした感じもなく良い感じに仕上がりました。
![](https://trust8113.com/wp-content/uploads/IMG20240502172713.jpg)
今回の工事は既存床材撤去からスタートをしてアンダーレイを貼りその上にサンゲツのウッドフロアWD-2136を2人で2日の工事になりました。
ありがとうございました!!
スポンサーリンク
スポンサーリンク